広島駅が岡山駅に交通網の覇権争いで敗北した理由を探ると興味深い事実が浮かび上がります。広島市の中心駅としての広島駅と、岡山市の中心駅である岡山駅。この二つは山陽地方の重要な駅ですが、交通の拠点として選ばれるのは岡山駅です。
まず、山陰方面へのアクセスについて考えてみましょう。1972年に開通した山陽新幹線の新大阪-岡山間が鍵です。この開通により、大阪から山陰へのルートが岡山駅を経由する形になりました。広島駅が後に新幹線に接続された後も状況は変わらず、岡山駅での乗り換えが優位に立っています。
次に、四国方面へのアクセスです。本州から四国に渡る橋は三つありますが、電車が通行可能な橋は岡山県と香川県を結ぶ瀬戸大橋だけです。このため、四国への交通は岡山駅からが便利です。以上のことから、こうした地理的要因が重なり、広島駅は岡山駅に交通網の拠点としての役割を譲ることとなったのです。